BMO【モダン】10/23
2016年10月24日 Magic: The Gathering コメント (5)モダンシーズンは終わりましたが、年間モダンシーズンの自分には関係なしです。
使うデッキをジャンドかアブザンで迷いましたが、使い慣れているということでジャンドを選択しました。
【参加人数100人程】
一回戦:アブザンミッドレンジ◯◯
二回戦:アドグレイス×◯×
三回戦:白黒エルドラージ×◯×
四回戦:ランタンコントロール◯◯
五回戦:バントエルドラージ◯×◯
六回戦:青トロン◯××
七回戦:赤単信心◯◯
4勝3敗の37位で賞金も貰えず・・・うーん、悔しい。
・中でも特に苦戦したのは白黒エルドラージで、メインに採用されている安らかなる眠りのせいでタルモ、剥ぎ取り、ウーズがサイズアップせず、そこを予言者やスマッシャーてド突かれるというパターンで負けてしまいました。あとは永遠の災い魔を使い回されるのも非常に厄介でした。
剥ぎ取りまで採用すると墓地依存のクリーチャーがさらに増えるので、墓地依存せず安定した打点で殴り続けることができるクリーチャーが必要かなとも思いました。
・対戦中に気になったことですが、とある対戦相手の方に「タルモのサイズや剥ぎ取りが昂揚を達成しているかを分かりやすくするために、墓地のカードは常に広げた状態で置いてほしい」と言われましたがこれどうなんですかね?
確かに自分は墓地のカードを広げるような置き方はせず、一つの束にまとめて置いていますが、自分のデッキの前に墓地のスペースを作り相手にとっても手に取りやすい場所に置いているつもりです。(テーブル狭いし、そもそも相手にも分かりやすく広げて置くようなスペースの余裕は無い)
墓地は公開領域なのだから疑問に思ったのならその都度確認すれば良いし、むしろタルモや剥ぎ取りを使われると分かっているのなら、お互いの墓地にいまカードの種類がどれだけあるか何て事は把握しておくのが筋なのではないかと思います。
断っておきますが、墓地のカードを広げて置くやり方を批判しているわけではありません。自分はテーブルのスペースをより広く快適に使いたいために墓地を一束にしているだけで、墓地のカードの置き方は個人のやりやすいように置けば良いと思います(ドレッジみたいな墓地をたんまり使うデッキもあるし)。ただ自分が分かりにくいからと言う理由で相手に強要するのは違うんじゃないかと思いました(ましてや常にチェックして気を付けていれば良い事ですし)。
長くなりましたが、イベント自体は非常に楽しいものでした。また是非参加しようと思います。
使うデッキをジャンドかアブザンで迷いましたが、使い慣れているということでジャンドを選択しました。
【参加人数100人程】
一回戦:アブザンミッドレンジ◯◯
二回戦:アドグレイス×◯×
三回戦:白黒エルドラージ×◯×
四回戦:ランタンコントロール◯◯
五回戦:バントエルドラージ◯×◯
六回戦:青トロン◯××
七回戦:赤単信心◯◯
4勝3敗の37位で賞金も貰えず・・・うーん、悔しい。
・中でも特に苦戦したのは白黒エルドラージで、メインに採用されている安らかなる眠りのせいでタルモ、剥ぎ取り、ウーズがサイズアップせず、そこを予言者やスマッシャーてド突かれるというパターンで負けてしまいました。あとは永遠の災い魔を使い回されるのも非常に厄介でした。
剥ぎ取りまで採用すると墓地依存のクリーチャーがさらに増えるので、墓地依存せず安定した打点で殴り続けることができるクリーチャーが必要かなとも思いました。
・対戦中に気になったことですが、とある対戦相手の方に「タルモのサイズや剥ぎ取りが昂揚を達成しているかを分かりやすくするために、墓地のカードは常に広げた状態で置いてほしい」と言われましたがこれどうなんですかね?
確かに自分は墓地のカードを広げるような置き方はせず、一つの束にまとめて置いていますが、自分のデッキの前に墓地のスペースを作り相手にとっても手に取りやすい場所に置いているつもりです。(テーブル狭いし、そもそも相手にも分かりやすく広げて置くようなスペースの余裕は無い)
墓地は公開領域なのだから疑問に思ったのならその都度確認すれば良いし、むしろタルモや剥ぎ取りを使われると分かっているのなら、お互いの墓地にいまカードの種類がどれだけあるか何て事は把握しておくのが筋なのではないかと思います。
断っておきますが、墓地のカードを広げて置くやり方を批判しているわけではありません。自分はテーブルのスペースをより広く快適に使いたいために墓地を一束にしているだけで、墓地のカードの置き方は個人のやりやすいように置けば良いと思います(ドレッジみたいな墓地をたんまり使うデッキもあるし)。ただ自分が分かりにくいからと言う理由で相手に強要するのは違うんじゃないかと思いました(ましてや常にチェックして気を付けていれば良い事ですし)。
長くなりましたが、イベント自体は非常に楽しいものでした。また是非参加しようと思います。
コメント
両者ともリソース見やすくなれば、ミスや勘違いも減りますし、目線追えば読み合いできるので。
墓地は公開領域なので、上記の意味でも、確認の手間を省く意味でも、ある程度正当性のある主張に感じました。
ご意見大変参考になりました。
恥ずかしながら時間の短縮や目線での読み合いは全く頭にありませんでした。
たとえ自分がお互いの墓地を把握していたとしても、決して相手もそうだとは限らないという考えがありませんでした。様々な理由で墓地のカードは広げて置いた方が良いかもしれませんね。
ありがとうございました。
惜しかったですね…!
墓地について、常に広げる必要はないと思いますし、
領域の区別さえつけば、自分が快適な置き方で良いと思います。
相手から要望があったときは、
必要に応じて対応で良いのかなぁと。
自分は、昇天も撤退バントも墓地リソース使うので、
MOの墓地表示みたいな感じで置く派です。
ご意見ありがとうございます。
今後は墓地のカードを自分や相手にも分かりやすくするために、広げる置き方に変更してみようと思います。
MOの墓地表示の置き方は是非参考にさせて頂きますね!
ありがとうございました。